名称 |
はたらき |
1.サムターン |
デッドボルトを出し入れして施錠、解錠するための摘み。 |
2.錠ケース |
錠前の機構部が納められている部分。錠本体ともいう。扉の内部に取付けるものを刻込錠、扉の表面に取付けるものを綿付錠という。 |
3.シリンダー |
キーで操作して施錠、解錠する部分。当社のシリンダーは高精度・高性能の6本シリンダー(6P)(標準仕様)をはじめ、さらに高性能な7本シリンダー(7P)やV18リバーシブルシリンダー(18シリンダー)などがる。 |
4.握玉 |
ラッチボルトを交代させるための玉状の取っ手。ノブともいう。取っ手がレバーハンドルのものをレバーハンドル錠という。 |
5.丸座取付ネジ |
外側丸座に固定されている取付柱のネジ穴にネジ込んで、丸座と握玉を取付けるためのネジ。
余り強く絞め過ぎると、扉が変形して作動不良の原因となることがあるので注意を要する。
|
6.シリンダー・サムターン止めピン
|
シリンダーやサムターンを錠ケースに固定するピン
|
7.デッドボルト
|
施錠(本締まり)するためのボルトで、キーやサムターンで操作する。かんぬきともいう。
|
8.ラッチボルト
|
扉が風圧などで開かないように仮締りするためのボルト。
よりスムーズに作動するように、AH・PH ・HCシリーズではアンチフリクション式となっている。 |
9.ケース振れ止め
|
錠ケースを扉に固定される部材で、錠が長期に亘って安定して作動するようにしたもの。
錠ケースの外部に設けたもの(AH・PH 、電気錠ES・ELシリーズなど)と、錠ケース内に設けたもの(LXシリーズ)とがある。
|
10.取付柱 |
外側丸座に固定されている柱で、ネジ穴が設けてあり、これに室内側から丸座取付ネジをネジ込んで握玉・丸座を取付ける。 |
11.フロント裏板 |
錠ケースに固定されている取付用の板。フロントと一体のものもある。 |
12.フロント |
扉の内部に取付で、それに設けられた穴(受穴)にデッドボルトやラッチボルトが入り込んで施錠される。 |
13.受座(ストライク) |
枠に取り付けられる部材で、それに設けられた穴(受穴)にデッドボルトやラッチボルトが入り込んで施錠される。 |
14.箱受(ストライクボックス) |
受座を取付けるための枠に切欠部を覆うための部材。
工事中のトロ(モルタル)が受座内に入り込むのを防ぐ役目もあるのでトロヨケとも呼ばれる。
|
|
施錠するとき、デッドボルト(かんぬき)が出きったかどうか必ず確認してください。キーやサムタンをしっかりと最後まで回すとデッドボルトは全部出きります。なお、ハンドルやノブを操作して完全に施錠されたことを確認してください。 |
|
メーカーの純正キー以外の複製キーは、加工精度や加工面の状態によってはシリンダーの作動に悪影響をおよぼすことがあります。できる限り当社の純正キーをご使用ください。
|
|
シリンダーの鍵穴に異物(例えば針金やマッチ棒など)を入れないでください。異物が詰まるとキーの操作ができなくなります。 |
|
デッドボルト(かんぬき)を出したままドアの開閉をしないでください。デッドボルトの突起が身体に当たる危険があるばかりでなく、ストライクや枠を傷めます。
|
|
錠前、ストライク、ハンドルやノブなどの取付けねじに緩みが生じたら、ねじの締め直しをしてください。 |
|
キーには使用場所がわかる表示は付けないようにしてください。紛失したときに悪用される恐れがあります。 |
|
錠前は分解、改造しないでください。中の部品(バネなど)が飛び出して思わぬケガをしたり、正しく組立て直すことが出来なくなることがあります。 |
|
錠前、特にハンドル表面には傷をつけないように注意してください。傷の部分から変色したり腐食する場合があります。ハンドルを操作する時、指輪などによって知らぬ間に傷がつくことがありますのでご注意ください。 |
|
経年変化によりドアがゆがんだり、吊り下がりが生じて錠前がスムーズに動かない場合は、ドア全体としての専門家の修理が必要です。そのような場合は、速やかに建築物の管理責任者、施工業者または建具メーカーにご相談ください。 |
|
|
|
錠のフロントやストライクの表面に保護シートが付いている場合は、必ずはがしてください。そのまま放置されますと、保護シートに付いている糊などの影響でさびが発生したり変色することがあります。
|
|